医療事務資格取得にむけた 勉強の仕方Part4!

更新日:

【医療事務資格取得のための勉強の仕方4】

*今回は” 投薬 ”です。投薬には、”内用薬”、”外用薬”とあります。内用薬は ”内服薬”、”とん服薬”にわかれてきますが この違いは、大丈夫でしょうか?。診療区分は ”内服薬”が(21),”とん服薬”が(22)となりますね。それから処方されたものを見てどの表記が ”内服薬” で どの表記が ”とん服薬” なのかしっかりおさえましょう!。 ・薬の計算の仕方は、完璧に自分のものにしてください。
計算の仕方は、公式もありますが、速算法がはやいと思います。又、・保険診療においては、1点=\10は絶対に忘れてはいけないところです。 薬剤料は、各区分ごとに所定単位につき 内服薬:1剤1日分、とん服薬:1剤1回分、外用薬:1剤1調剤分で計算していけばいいことになっております(少々わかりにくい表現をしているかもしれません)。 "薬剤”を計算していく時に絶対に忘れてはいけないことが、各区分ごとの所定単位につき 薬剤価格が”15円以下”のときは 1点になることです、絶対に忘れては いけないところだと思います!!。

*薬剤料のほかに ・調剤料 ・処方料 ・特定疾患処方管理加算・・・算定条件と一月内で算定できる回数 ・長期特定疾患処方管理加算・・・算定条件と一月内で算定できる回数 ・調剤技術基本料 ・麻毒加算 ・処方箋料 ・処方箋料にたいする 特定疾患処方管理加算・長期特定疾患処方管理加算 ・院外処方の時の 一般名加算(1),(2)の算定条件 ・処方料や処方箋料にたいする3歳未満の加算 ・ビタミン剤が、請求できる時の条件等々。

*太文字は、非常に重要な箇所なので ”算定条件” , ”点数”をしっかり覚えましょう!

 他の重要な所は、テキスト等にラインマーカーで色をつけたり、ふせん等でfollowしましょう。!

 

 

 

 

おすすめ記事

1

【 いよいよ 就活です ! Part3  】 パート1・2で述べてきましたが、まとめていきます。 ①・・・今住んでいるいる所から勤務先までの距離を一番重要視する。 ②・・・病院かクリニックを一番重要視 ...

no image 2

看護師というと、専門学校や短大で学ぶ学生がほとんどだったが、最近は4年制大学の学部・学科卒の高学歴看護師が増えたそうです。 理由は 92年に、高齢化による看護師不足を受けて、「看護師等の人材確保の促進 ...

-その他

Copyright© 現役医療事務関係講師と看護師夫婦がつたえたい知恵袋のオフィシャルサイトです , 2024 All Rights Reserved.